2021.09.29 15:00曳家(ひきや)工事👷♂️気仙沼市内の脇の民間震災遺構移設工事が間もなく引渡し間近となりました。南気仙沼復興市民広場内にある震災遺構を曳家(ひきや)工法で80メートル移動させました。⇩〈着工前〉震災遺構としての現状を維持したまま後方におよそ70~80メートル移動させます。
2021.09.26 08:00稲刈り🌾稲刈りシーズンに突入しました!秋の爽やかな風に乗ってあちこちから聞こえる稲刈り機(コンバイン)の音もこの時期ならではです。さて、今年のお米の出来はいかがでしょうか?
2021.09.24 06:05楓(カエデ)🍁公園の楓の葉っぱが赤く色づいてきました。葉の形状が似ている『カエデ』と『モミジ』は同じカエデ科カエデ属で、葉の切れ込みの深さで分類され、葉の切れ込みが浅いものは『〇〇カエデ』深いものは『〇〇モミジ』と呼ばれているそうです。そうすると、この葉っぱは切れ込みが深いのでモミジかな?
2021.09.20 06:00栗の実🌰毬(いが)栗が割れて中から立派に熟した栗の実が顔を出していました。茹でて、アク抜きして、一つ一つ皮を剝いて…と手間は掛かりますが、食卓に栗ご飯が出てくると『秋になったんだなぁ』としみじみ感じます。
2021.09.20 06:00萩の花🌺萩の花が咲いていました。漢字に『秋』の字が入っている通り、まさに秋の代表的な草花として秋の七草のひとつに数えられています。※秋の七草‥‥萩、尾花、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)
2021.09.12 06:45まだ青い柿の実🍏畑の柿の木に青々とした実がたくさんついていました。見るからに堅そうですが、赤く色づいた渋柿の皮をむいて天日に干せば、タンニンが変化して渋さがなくなり甘い干し柿が出来上がります。この時期の南三陸町の家々の軒先には干し柿がたくさん吊るされています。
2021.09.10 07:25薄(ススキ)🎑まだ暑い日もありますが爽やかな秋の風が心地いい今日この頃。空の上も夏の雲から秋の雲へと変化して一層秋らしさを感じさせます。今年の十五夜(中秋の名月)は9月21日(火)です。旧暦では稲穂がまだ実る前の時期だったため、穂の出た薄を稲穂に見立てて秋の収穫に感謝してお満月に供えしていたそうです。